チュニジアへ旅行

機種別入口
[Docomo]
[AU] [SoftBank]

旅行の心構えや食事・生活について
イスラム教
チュニジアは、国民の大多数がイスラム教徒で、ほかにユダヤ教徒とキリスト教徒が少数ですが存在します。
チュニジアはイスラム教スンニー派です。スンニー派はムスリム(「帰依した者」という意味で、イスラム教徒をそう呼びます)の90パーセントを占める圧倒的多数の派です。
チュニジアを旅行する際には・・・たとえ一夜漬けでも! 付け焼刃でも!・・・イスラム教について理解しておくと、旅の深みが断然違ってきます。

イスラム教
イスラム教は、紀元前7世紀はじめにムアンマド(マホメット)が、アラビア半島のメッカで唯一神アッラーの啓示を受けた預言者として、宣教を始めた宗教です。一神教で、ユダヤ教、キリスト教の流れをくみます。アブタハム、モーゼ、イエスという預言者のあとを受け、マホメットは最後の預言者として現れたとされています。
現在、ムスリム(イスラム教徒)は、チュニジアを含むアフリカ、西アジア、南・東南アジアを中心として6~7億人いるといわれます。

イスラム教の教義は非常にわかりやすく、生活に密着しています。アッラーへの絶対的な帰依・服従、そのための具体的な生活の規範からなります。
基本は、「六信(6つの信仰箇条)」と「五行(守るべき5つの義務)」です。

●「六信」
1.神アッラー
2.天使
3.聖典コーラン
4.預言者
5.来世
6.予定

●「五行」
1.信仰告白(念信)
2.礼拝
3.ザカート(喜捨)
4.断食
5.巡礼

観光客は、現地の宗教にあまり関与することはないと思いますが、モスクでの礼拝の時間は、観光や写真撮影は控えるなどのマナーは守りたいものです。

<<最初 前へ | 次へ 最後>>
1.トップへ戻る

©チュニジアへ旅行